

ニッキーシックスに渡った一台のライカ
カメラマンという仕事は、当然ながらカメラが生活の一部、いや、大部分となる。
そのカメラがデジタルに移行して、既に10数年が経つ。
同時に、古い、昔ながらのフィルムカメラが注目を集めてるのは時代の反復か?
自分の場合は、20代の頃から古いカメラが好きだった。
2015年2月に、モトリークルー日本ラスト公演が行われて、まずは神戸に向かった。
ニッキーシックスも古いカメラが好きなので、神戸公演前にプレゼントとして、「今まで本当にありがとう」の意味を込めて、中古のライカにロシア製のレンズを付けてプレゼントした。
ニッキーがその時、子供がオモチャを与えられた様な目をして喜んでくれたのを今も忘れられない。
「俺はカメラマンで、あなたもカメラマンだろ?だからこれは友情の印だよ」と伝えた。
それから、約2年が経った先日、ふとインスタグラムを覗いたら、ニッキーがあの時プレゼントしたライカを載せていた。
「ああ、大切に持ってくれてるんだ」と感激しつつ、コメントを入れたらタグ付けしてくれた。
自分の友人で、日本有数の写真家の友人が


LOOKS THAT KILL
自宅で写真加工の仕事をしていると、必然的にパソコンとの格闘になる。 そういう、神経が張り詰めた状態では、脳が甘いものを欲しがるのか? 仕事がひと段落して、コンビニにチョコを買いに行った。 普段からあまりパッケージ等をマジマジと見ないで直感で買うので、これ!と思ったのを鷲掴みしてレジに向かう。 ボーっとしながら帰宅して、さて食べようと思ったら、時期的にバレンタインデー用の品だった。 バンドメンバーの提案で、落書き。 LOOKS THAT KILL...


103って何?
俺が大型のアメリカンバイクに乗るようになったのは17年前、Mötley CrüeのGirls Girls GirlsのPVの影響が、かなりデカイ。 この曲で、ハーレーに跨がって夜の町を疾走するメンバーは最高にCOOL! 他にもバイクを連想させるKickstart My Heartという曲があるが、この曲の中に『Custom built bike doing 103(ワンオースリー)』という歌詞が出てくる。
103と言うのはズバリ排気量で、アメリカ特有のcu.in.(キュービックインチ)と言う単位を使用している。
これを一般的に使われているccに直すと、なんと1689ccである! Girls Girls GirlsのPVでヴィンスが跨がる30年前のハーレー、FXSTCは80cu.in.(1340cc)。さっきのKickstart My Heartの歌詞は、これを103cu.in.(1689cc)のカスタムハーレーに改造するって内容かな?
その後、メーカー(ハーレー・ダビッドソン)は年々厳しくなる排ガス規制に対応すべく、88cu.in.(1


モトリークルーとの出会い
今回は、モトリークルーとの出会いについて話そう。
といっても、たいした話ではないのだが (゚ー゚;Aアセアセ
もともと洋楽のPOPSを聴いていた中学時代、当時まわりで流行っていたのはa-ha。
自分もご多分にもれずa-haを夢中で聴いていた。カセットテープでね。
その後俺は高校進学が決まり、入学祝いにばあちゃんにCDラジカセを買ってもらった。当時これまた流行りの重低音を強調したラジカセ。黒いごつい奴ね。なつかしー(笑)
初めて手にするCD再生機器!ワクワクが止まらないが、悲しいことに再生するものがない。。。
何でもいいから、とにかくCDで音楽を聴きたい!
友達の家で見て手にした、あのスタイリッシュな薄っぺらい盤とカッコいい歌詞カード!その憧れのCDを再生する機械は手元にあるのに!
いても立ってもいられず、ばあちゃんに小遣いをせびり、勢いでCD屋に駆けこんだ。
普通なら、ここでa-haのCDを買うんだろうけど、何故か欲がでたんだろうね。
「U.S.A Best20」みたいな、当時売れてた曲ばかりのオムニバス盤を買